今月は私です!
今住んでいるカマサリ市、
10年以上住んでいたサルヴァドール市のことを書きました。
http://www.nhk.or.jp/gr/mado/2012/12-18.html
〜愛を持って踊って☆〜 SAMBA、AXE、FORRO、etc.. BRASIL BAHIA在住、日本人ダンサーYuka chanのBlog #tenho orkut YUKACHAN
1.30.2013
1.19.2013
サルヴァドール市内観光 9時から18時までのお仕事
市内観光といっても、個人的に大好きなところやお勧めの食べ物などなどに案内(個人的に引きずり回す)ツアーです。
第二の故郷が大好きな 日本人(?)としての視点で、大好きな母国から来てくれた人たちに
SALVADORを大好きになってもらって、
その一部を心の中にしまってもらって故郷へ持って帰ってもらいたい!
というところからはじめた個人案内(運転手兼ガードマン付)のお仕事です。
写真が少し足りないですが。。UPします。
LAGOA DO ABAETE この白く細かい砂に深い色の水、、馬なども水を浴びていたり。
とても大好きなところです。
(強盗、泥棒が多いので気をつけましょう)
大昔のひとたちがここで洗濯をして生活を維持してきた場所でも有ります。
CANDOMBLE の信者によって神聖なものとして昔は崇められていました。
水に入る人たちはなぜか沢山溺れて消えてしまったりして、 怖がられても来ました。
1970年にサルヴァドールに空港ができてから、この辺一帯ITAPUAに沢山の人が移り住みだし、町を作る為に砂などがものすごい勢いで取られていったそうです。
CANDOMBLEの神々 ORIXASの像がみられます。
ARENA FONTE NOVA 、ワールドカップに向けて工事中です。
ワールドカップに使われる国内のスタジアムのなかでもここは90%以上出来上がってる。
といわれています。 本当かしら?3月29日 (サルヴァドール市の誕生日)にOPENする予定です。
DIQUE DO TORORO サルヴァドール市内で唯一の天然の湧き水が出るところで1万立方メートルと大きな水面(?)積をもち、大昔の水汲み場でした。 トウピーグアラニ語で ”水があふれる” というような意味でつけられた名前 IDIQUEが、現在はこの名前に変わったのでした。
こういう急な坂道がおおいSALVADOR。。無茶な坂、昔車を押して登ったことあります。(笑) |
CASA DE JORGE AMADO (LARGO DO PELO) からさかの下に向けて撮った写真。
折りきった右側にあるABARAをたべたら、ほかのABARAは食べられないくらい美味いのさ!!
昼食はチョット高いけど40レアイス 払うと 20種類のDENDE油を使ったバイア料理
そしてもう20種類はDENDEを使っていないブラジル料理
これにデザートも入れて食べ放題で す。
味は、、、ツーリストにならOKな感じです。
はっきり言って私の義母の方がバイア料理は上手です。。(笑)
下からQUINDIM 、MANJAR 、 黒っぽいのは バナナの甘煮、フルーツ。
FEIJAO TROPEIRO , XIMXIM DE FRANGO 、FEIJAO FRAGINHO, MOQUECA DE PEIXE , MOQUECA DE CARANGUEJO , VATAPA , QUIABADA , FAROFA DE DENDE
これもお勧めの食べ物です。
14年前に住んでいたPELOURINHOで再開した BAIANA達。 後ろ向いていたところ YUKA!って声かけてくれて。 ギュッツとタイトなハグを交し合ったわ!
彼女たちは写真をツーリストたちととるお仕事をしています。
FAROL DA BARRA (バーハ灯台)
有名なアマゾンの果物のアサイとクプアスにグアラナのシロップを入れて、アイスみたいになっているものをいただいています。
RIO DE JANEIROのキリスト像に向かって指を刺して、 ” ブラジルがこうなってるのはお前が悪い ” って言ってる。。なんて悪い冗談が出ている像です。
CAMAROTEもカーニヴァルに向けて着々とつくられています
ぼけちゃって残念。。IEMANJAのおうちです。。
1.16.2013
サルバドールの ” 黒人たちの聖母ロザリオ教会 "行って来たよ!
Igreja de Nossa Senhora do Rosário dos Pretos (Salvador)
* sao benedito , santa efigenia , santo elesbao やほかのサントたちの教会です。
1999年にBAHIAに移住してから、はじめにPELOURINHOに住んだ時から入りたかった教会。
でもなぜか入れなかった。。
やっと時期が来たんだね。
やっと時期が来たんだね。
教会はオグンの教会(でもある)のに、入ってびっくり、、
私の守り神の一人のイエマンジャの水色で飾られていて、、
ミサ始まってすぐには私の守り神のイアンサンの像も入ってきた。
やっぱり信仰&リスペクトしてると違うもんだね。。
そしてミサは始終ATABAQUE (太鼓) に合わせて歌を歌ってる。。
小さなおばあちゃんたちがおおどったり。。
ミサ始まってすぐには私の守り神のイアンサンの像も入ってきた。
やっぱり信仰&リスペクトしてると違うもんだね。。
そしてミサは始終ATABAQUE (太鼓) に合わせて歌を歌ってる。。
小さなおばあちゃんたちがおおどったり。。
まさにカンドンブレとのMIX!!
他のミサとはぜんぜん違う!!
目を閉じたら一瞬100年ぐらい前に戻った感覚もして、涙が出た。
家族のこと、そして一部だけだけど、家族がお世話になってる人たちのお祈りもしてきた。
超未熟児だけど頑張ってる友達の息子ちゃんのことも頼んできたよ!
家族のこと、そして一部だけだけど、家族がお世話になってる人た
超未熟児だけど頑張ってる友達の息子ちゃんのことも頼んできたよ!
真っ暗でわかりにくいけど CRUZ CAIDA 。。です
1.11.2013
CANDOMBLE(AFRICAからきた宗教)のOFERENDA(供え物)
カンドンブレという宗教はアフリカのアニミズムに由来するもので、
ブラジルをはじめ、ラテンアメリカのウルグアイ、コロンビア、アルゼンチン、ベネズエラ、パナマ、メキシコ、
そしてポルトガル、ドイツ、イタリア、スペインなどのヨーロッパでもしんじられていて、
特にこのBAHIA州では奴隷制度のときにSALVADORを拠点とした為に
根強く残っています。
今回はEXU、POMBAGIRAの為にOFERENDA(供え物)しました。
牛の肺&干しえび、玉葱、デンデ油、を使ったXINXIM DE BOFE と
キャッサヴァ粉をベースにした三種類のFAROFA
あとは 飾りにバラの花とりんご、葉
そしてタバコとカシャサ(Cachaça) とシャンパンです。
ブラジルをはじめ、ラテンアメリカのウルグアイ、コロンビア、アルゼンチン、ベネズエラ、パナマ、メキシコ、
そしてポルトガル、ドイツ、イタリア、スペインなどのヨーロッパでもしんじられていて、
特にこのBAHIA州では奴隷制度のときにSALVADORを拠点とした為に
根強く残っています。
今回はEXU、POMBAGIRAの為にOFERENDA(供え物)しました。
牛の肺&干しえび、玉葱、デンデ油、を使ったXINXIM DE BOFE と
キャッサヴァ粉をベースにした三種類のFAROFA
あとは 飾りにバラの花とりんご、葉
そしてタバコとカシャサ(Cachaça) とシャンパンです。
1.06.2013
MARAGOGIPEのBARTOLOMEU教会のミサ
初詣の代わり(?)にBRAZILの家族で車で3時間ぐらいかけて
マラゴジッピのバルトーロメウ教会のミサにいってきました。
風邪で頭痛と身体の痛みもあり、昼食もとらずにの道中、そしてミサ。。
倒れそうでしたが、何とか無事にすみました。
教会ではろうそく1本1本に名前を言いながら火をともし、
ここの家族と日本の家族のメンバーの健康とプロテクションを頼みました。
六時間空腹に耐えてやっとご飯。。
と思ったら、田舎だからかレストランは開いていませんでした。
(まだ6時だったのに) 仕方なくBARでチーズ目玉焼きハムハンバーガーを食べました。
で、、義弟の好きなアイスキャンデイ。。
しかーし!! 中身はなかなか残念だった。。
それでは皆様。YUKACHAN FAMILY、去年一年の温かい応援に感謝をこめて
2013年が健康で、小さな幸せにも気づけて
感謝のできる 、笑顔の多い有意義な年になるよう
お祈りします!!
マラゴジッピのバルトーロメウ教会のミサにいってきました。
風邪で頭痛と身体の痛みもあり、昼食もとらずにの道中、そしてミサ。。
倒れそうでしたが、何とか無事にすみました。
教会ではろうそく1本1本に名前を言いながら火をともし、
ここの家族と日本の家族のメンバーの健康とプロテクションを頼みました。
六時間空腹に耐えてやっとご飯。。
と思ったら、田舎だからかレストランは開いていませんでした。
(まだ6時だったのに) 仕方なくBARでチーズ目玉焼きハムハンバーガーを食べました。
それでは皆様。YUKACHAN FAMILY、去年一年の温かい応援に感謝をこめて
2013年が健康で、小さな幸せにも気づけて
感謝のできる 、笑顔の多い有意義な年になるよう
お祈りします!!
登録:
投稿 (Atom)